オートマオイル交換を安く済ます方法

近年のグローバル化によって、倫理観の多様化が叫ばれるようになりました。
若者の車離れ、につきましても、その中に含まれるのかもしれません。
しかし、車を所有して日常的に乗っている人は多く、
そのメンテナンスが重要になっています。
そして、車を将来的に長持ちさせるためには、オイル関係の保守が大切になります。
オートマオイル交換につきましても、様々な意見がありますが、
ある程度の距離を走行すれば、やはり交換をしたほうが良いでしょう。
実際に交換をする場合、ディーラーで行うよりも、
オートマオイル交換の料金が安いカー用品店などがおすすめです。
交換をすれば、少しではありますが燃費が良くなりますし、
乗り心地も改善されますので、できるだけこまめにオートマオイル交換を行うようにしましょう。

amazonのfbaって便利だわ~

給料も上がらず本業だけでは家計が苦しくなる一方だと嘆くサラリーマンが増えてきています。
副業禁止の企業も多く、いざやろうと思っても本業の合間をぬって働くのは
時間や体力的にもかなり厳しいのが現実です。
そんな中ネットでの副業が注目を集めています。
なかでも雑誌等でよく目にするのが「せどり」ではないでしょうか。
リサイクルショップなどで売れそうなものを安く仕入れ、
ネットで高く売って利益を得るビジネスです。
商品の発送や管理などが面倒だと考える人には、amazon fbaがいいでしょう。
仕入れた商品をamazonに送付するだけで
在庫管理から受注発送までamazonが代行してくれます。
これにより作業量が減り、副業が忙しすぎて本業に支障がでるなどという
本末転倒な事態に陥る心配が減ります。
仕入れ先や販売先がグローバル化してきていて
日本のアニメ商品がヨーロッパで高く売れたなどチャンスの多い点も魅力的です。

「もぐら」があだ名だった土壌調査員。

「もぐら」とあだ名がつけられた友人にがおります。
昔から土が好きで、将来は地質学や発掘に属する職業につくと思っておりましたが、
先日久し振りにあったら立派な「土壌調査員」になっておりました。
調査で思い出しましたが、地球温暖化によって危機的な状況に直面するのは
国が発表されましたね。
「バングラデシュ」「チャド」「太平洋の島々」「ニジェール」等々、
名前を聞けばまだまだ国の力が弱く貧しい国が多いということ。
先進国である私たちはもっともっと温暖化について考えなければいけません。

案内看板を横浜駅で見かけたら中国語の方が多かったり

2020年のオリンピックに向けて、どんどん街も変わっていくかと思いますが、
もうすでにアジア向けにはサインなどがずいぶん様変わりしていると思いませんか?
先日も案内看板を横浜駅で見かけたら中国語の方が多かったりして。
今年の流行語にもなった「爆買い」中国人に向けてのメッセージのようですね。
12の神薬という言葉など、西日本で流行ったそうですが、わかりますか?
ひえぴたや命の母、アンメルツヨコヨコなんかが入っているようです(笑)。

青山の結婚相談所に申し込みが殺到

今年は私のまわりは結婚ラッシュでした。
というのも最初に結婚した友人が青山の結婚相談所で
素敵なパートナーと成婚が決まったのを皮切りに、
その他の友人たちが同じ青山の結婚相談所に申し込み、
次々と結婚を決めていったんです。
結婚したい人の多い、良いタイミングだったんでしょうか?
同年代の入会がとても多い年だったそうで、
日本人だけでなく在日外国人の方や海外からの入会も多かったとのことでした。
そういえば大物芸能人の結婚ラッシュでしたね。
それも関係あるのかな?

自作樹脂成形機。。。成形機なんて呼んだら笑われてしまいそうな単純なものです。

友達が家で使っている樹脂成形機がうらやましくて、私も自作してみました。
模型って結構同じ形の部品を複数使う事があるのですが、
同じものを量産する時に便利になるように、ちょっと工夫した、
という程度で機械と呼べるほど大したものではないのですが、
それなりに満足できる仕上がりです。
このマイ樹脂成形機、部品調達に慣れない海外通販を利用したのですけど、
なかなかスムーズにいかずにやきもきしてしまいました。
日本人と海外の人ってかなり倫理観が違うと感じました。

樹脂切削加工会社の友人は倫理観が強い?

友人は某日美術大学を出ているのですが、
工芸工業デザインを学び、最初は自動車関係の会社に就職し、
5年後には樹脂切削加工会社へ転職を果たしました。
プラスチックや樹脂加工が得意なこともあり、
より技術を極めたいとの転職でした。
彼は夢に向かってコツコツと努力するタイプで、
学生時代からぶれていないまっすぐな人です。
私が思うに倫理観が強いタイプでもあると思います。
ただ倫理観が非常に多様化しているので一概に言えないのですが、
見習いたいなと思うところもありますね。

漏水問題を解決したら…

文部科学省から発表されている教育をめぐる現状と課題では、
国際社会において、グローバル化に伴う国際競争が激化する一方で、
地球環境問題や食糧・エネルギー問題など、
人類全体で取り組まなければならない問題が深刻化していることや、
個々の価値観やライフスタイルが多様化していることなどから、
今後の課題や教育の使命について見解を示しています。
なかなか興味深い内容なので抜粋して紹介したいのですが、
家が漏水しているようで、急きょ対応してから戻ります。

臨床心理士の意見と日本のこれからの倫理観。

オリンピックのプレゼンテーションで、日本の治安の良さとその高い道徳性が出され
誘致の成功のひとつの要因となりました。
場所は代わり今回のブラジルワールドカップで、日本人旅行者は数多く窃盗の被害にあったと
ニュースで報道されました。
ここだけ切り取ると、民族の倫理感の差なのかと考えがちですが、日本はまだ開催前。
蓋を開けてみたら、多くの犯罪が行われたと言う場合も
今の段階では可能性としてなくはないのです。
臨床心理士の知人も話をしていて同じらしく
「窃盗でもカードなどのサイバー犯罪の危険性は多いにあるよ」との事で、
色々な意味でも今からオリンピックに目が離せません。

autocadで建築設計図を作成するには

最近、建築関係者との仕事が多いのですが、
プライベートでも建築士と知り合ったりと、なんだか建築がかっています。
建物を見たり、autocad使い方の話や設計図を見るのも好きなので、
詳しい話を聞かせてくれるのはありがたい。
その代わりグローバル化に関係する私の得意分野の話は
しっかり興味を持ってもらえているようなので嬉しい限り。
これからもこういった交流をどんどん広げていきたいと思っています。
そのうちオフ会のようなことも企画しようかと思います。
興味のある方は直接ご連絡ください。

装飾柱を見て思うこと

友人の実家のカフェ&花屋は植物にあふれた非常に癒される空間です。
かれこれ10年は通ってますが、最近店内の装飾柱が気になるんです。
行くたびになんか模様が増えてる?
気になったので友人に尋ねたら、美大生の妹さんが彫刻を施しており、
少しずつ装飾を増やしているみたいなんです。
まさか友人の妹にそんな才能があったとは…
先日はグローバル化と教育に対する倫理観について話しこんだんですが、
てっきり教育学部の学生さんかと思ってました。

横浜の屋形船の船上では…

お花見の季節が少しずれているので予約がとりやすいということで、
横浜の屋形船を予約しました。
さて、ここで何を行うかといいますと、とある倫理学会の会合です。
屋形船にはカラオケの設備があるため、マイクを使用した講演なども行えます。
交流会も兼ねていますので、会議室などであらたまることなく情報交換ができれば、
との目的で年に1度開催されるんです。
実は結構楽しみにされている方も多く、毎年参加人数が増えています。
講演内容はまたまとめたいと思います。

排水のつまり対処をしてから

今日は朝から排水がつまり、自分で修理を試みましたが1時間格闘してもダメだったため、
水道修理業者さんを呼ぶことになりました。
午前中はつぶれるかな、と思っておりましたが意外と早く来てくれて
修理もすぐに終わったため、昼前から書斎で作業ができることに。
今回はユネスコの「生命倫理と人権に関する世界宣言」についての
原則の検討についての書籍やレポートを読み込んで纏める作業をしています。
今日中にはなんとか公開までこぎつけたいとのろなので、しばし頑張ります。

何でも屋をしていました。

そもそもグローバル化で、価値観は多様化しても
倫理観本来は多様化しようもないのですが、
考え方の一石を投じられればと思います。
人の価値は、何も外国に行かなかれば、違ったものが見れないという訳でなく、
ここ日本にいても簡単に別の世界に出会えます。
例えば、図書館に足繁く通う人とパチンコ店に足繁く通う人の価値観は大きく違うでしょう。
両者とも両者を無駄な事するもんだと思うかもしれません。
過去に何でも屋の仕事していた時は、よく変わった人に会いましたが、
人の心のグローバル化は難しいと感じました。

親鸞会の方と信仰について語る

最近、さまざまな職業の方とお話させていただく機会があるのですが、
先日は親鸞会の方と信仰について語り合いました。
親鸞会とは浄土真宗の親鸞聖人の教えを、
勉強会などを通じて紹介したりしている団体です。
約50年の歴史があります。
倫理観の多様化に関しても、宗教は切り離せない位置にあるのではないかと、
その方は言います。
みなさんはいかがお感じでしょうか。
普段から仏教には興味がありましたが、
なかなか興味深いお話をうかがえたので、少しずつ紹介できればと考えております。

アイフルの過払い金で書斎をゲット?

借金返済のときの払い過ぎた金利が戻ってくる過払い金返還請求ですが、
私達日本人は倫理的に「借金はよくない」と教えられて育っています。
すると「借金していることを言えない」と隠すようになり、
せっかくの権利が消滅してしまうことがあるのです。
電車の広告などでも「家族にも会社にもばれません」と書かれていますが、
これは効果的だと思います。
ここ数年でオープンにする人も増え、
知人もアイフルの過払い金で書斎付きの住宅へ引っ越せたといっておりました。
気付いてない人に知らせたい思いからブログ掲載の許可も得ました。

ひな人形を贈るお宅は

私の研究には、日本人だけでなく、外国人もたくさん協力してくれています。
ハーバード大学で教授をしているAさんもその中の一人で、
医学部の教員の倫理観についてのレポートをまとめる際に、かなりの協力をしてもらいました。
彼の家にお世話になり、1ヶ月間有意義に過ごせたことは、何年経っても感謝しきれません。
そんな彼にも娘が産まれ、初節句を迎えるそうです。来年はひな人形を贈ろうと思います。
日本が好きな彼だから、きっと喜んでくれると思います。

給湯器という例え。

世界的に個人の持つ価値を共有する傾向にある今、
倫理観は多様化より統一化の方が大きくなっている気がします。
ある時は発現力の大きい物の価値間がそのまま倫理観へ転換されているケースもあります。
この場合も個々大小の差を変換させてまで一つの倫理観に統合されてしまったと言ます。
ばかばかしく例えるなら給湯器。
水の価値とエネルギーの価値をお湯として利用という倫理にそわせるため、
個々を変換させています。
現代のいう倫理の多様化は目的先行のおかしな倫理かも。

水道トラブルも多様化?

新聞や雑誌、ニュースサイトでも「価値観の多様化」は多く語られていますが、
「倫理感」となると少々敷居が高くなる感じがしませんか?
そんなこと全くなく、もっと議論されてもいいと思いますので、
このサイトで優しくひも解いていきますね(^^)
ただ、いまはちょっとした水道トラブルに見舞われておりまして、
これが解決してからゆっくり解説させてください。
いや~今回の水道トラブルは思ってもみなかった内容で、
水道修理屋さんもびっくりして「最近多様化してきたな」って言ってました。
気にしていると本当によく使われる単語なんですね。

企業倫理論の確立と排水溝のつまり

企業経営を考える上で「社会」の意味をじっくりと研究する必要を説く講義が某大学でありました。
企業倫理の確立に向けての研究発表ということもあり、
私も非常に興味があったので、聴講することにしました。
なかなか面白い内容だったので、今後きちんとまとめていきたいと考えています。
で、どうして排水溝のつまりがタイトルにあるかといいますと、
その日に排水溝がつまって、悪臭のために寝つけなかったからで、
夜中でも修理を呼べばよかったと思うくらい頭が痛くなったから…。