アイフルの過払い金で書斎をゲット?

借金返済のときの払い過ぎた金利が戻ってくる過払い金返還請求ですが、
私達日本人は倫理的に「借金はよくない」と教えられて育っています。
すると「借金していることを言えない」と隠すようになり、
せっかくの権利が消滅してしまうことがあるのです。
電車の広告などでも「家族にも会社にもばれません」と書かれていますが、
これは効果的だと思います。
ここ数年でオープンにする人も増え、
知人もアイフルの過払い金で書斎付きの住宅へ引っ越せたといっておりました。
気付いてない人に知らせたい思いからブログ掲載の許可も得ました。

ひな人形を贈るお宅は

私の研究には、日本人だけでなく、外国人もたくさん協力してくれています。
ハーバード大学で教授をしているAさんもその中の一人で、
医学部の教員の倫理観についてのレポートをまとめる際に、かなりの協力をしてもらいました。
彼の家にお世話になり、1ヶ月間有意義に過ごせたことは、何年経っても感謝しきれません。
そんな彼にも娘が産まれ、初節句を迎えるそうです。来年はひな人形を贈ろうと思います。
日本が好きな彼だから、きっと喜んでくれると思います。

給湯器という例え。

世界的に個人の持つ価値を共有する傾向にある今、
倫理観は多様化より統一化の方が大きくなっている気がします。
ある時は発現力の大きい物の価値間がそのまま倫理観へ転換されているケースもあります。
この場合も個々大小の差を変換させてまで一つの倫理観に統合されてしまったと言ます。
ばかばかしく例えるなら給湯器。
水の価値とエネルギーの価値をお湯として利用という倫理にそわせるため、
個々を変換させています。
現代のいう倫理の多様化は目的先行のおかしな倫理かも。

水道トラブルも多様化?

新聞や雑誌、ニュースサイトでも「価値観の多様化」は多く語られていますが、
「倫理感」となると少々敷居が高くなる感じがしませんか?
そんなこと全くなく、もっと議論されてもいいと思いますので、
このサイトで優しくひも解いていきますね(^^)
ただ、いまはちょっとした水道トラブルに見舞われておりまして、
これが解決してからゆっくり解説させてください。
いや~今回の水道トラブルは思ってもみなかった内容で、
水道修理屋さんもびっくりして「最近多様化してきたな」って言ってました。
気にしていると本当によく使われる単語なんですね。